会員数は152名(令和3年5月時点)です。
会員の所属先は、社会福祉協議会、精神保健福祉センター、保健所、児童相談所、県の相談機関、市町村役場、保護観察所、法人後見センター、相談支援事業所、グループホーム、自立訓練施設、就労継続支援事業所、短期入所事業所、生活介護事業所、福祉サービス事業所、特別支援学校、児童施設、介護保険事業所、高齢者施設、企業、医院、病院、カウンセリングルームなど様々な領域となっています。
鳥取県精神保健福祉士会は、2002年7月27日に発足しました。同時に日本精神保健福祉士協会 鳥取県支部としても活動を開始しています。
精神保健福祉士としての資質の向上を図るとともに、会員相互の交流や協力、関係団体との連携、社会的活動を通じて、鳥取県における精神保健および福祉の発展に寄与することを目的に活動いたします。
◇ 年次総会(年1回)
◇ 定例研修会(年3回)
◇ 地区別の研修会(東部・中部・西部でそれぞれ実施)
◇ 委員会活動(医療保健リハビリテーション委員会、業務検討・広報委員会、障がい者福祉委員会、教育研修委員会、法令委員会、災害対策委員会)
◇ 地域精神医療・保健・福祉を推進するための諸活動(地域の要請による委員の派遣など)
◇ 中四国精神保健福祉士大会参加
◇ ソーシャルワーカーデーの企画運営(他団体との共催)
◇ 日本精神保健福祉士協会全国大会参加
◇ 日本精神保健福祉士協会から委託された事業の実施、委員の派遣
◇ 行政から委託された、事業の実施、委員の派遣
◇ ソーシャルワーカーデーにおけるイベントの共同開催
◇ 鳥取県福祉研究学会参加
◇ ホームページ、Facebook、Twitter、LINEによる情報発信
◇ 会員を対象とした、メーリングリストによる研修会等の情報提供
など
◇ 医療・保健・リハビリテーション委員会【東部圏域】
◇ 障害者福祉委員会(制度・施策・地域生活支援事業・ソーシャルワーカーデー等)【中部圏域】
◇ 業務検討・広報委員会(面接技術・記録技術・統計処理・情報発信等)【東部圏域】
◇ 教育研修委員会(研修会・実習生指導・心理家族教室等)【西部圏域】
◇ 法令委員会(医療、保険、福祉法改正・成年後見制度・人権擁護等)【西部圏域】
◇ 災害対策委員会(発災に備えた体制整備・発災時支援調整等)【災害対策委員(各圏域から2名ずつ)・正副会長・事務局長・担当役員】
※ 会員の皆さんには、いずれかの委員会にご所属いただいています。所属の委員会については、総会資料の会員名簿に記載されます。